【どんな自分が一番好きか】ハングルが読めないと何を食べているかもわからない

こんばんは、かなぺ(@petapetakanape)です。

 

昨日から弟のお家を出て海雲台のゲストハウスで過ごしている☆

 

美味しいもの食べていろんなお話をしてたくさんお世話になった!

 

人一倍気を遣ったりおもてなしの心がある弟は私がいることで気を遣って疲れたことだろう。

1日目に一緒に街を散歩して紹介してくれたことで、大体の土地勘を手に入れたし、いつもごはんの心配をしてくれて美味しいものをご馳走してくれて(時々お母さんかと思うくらいだったが)、画材屋にも連れてってくれた!(画材もなぜか買ってくれた・・・)

 

2日目にしてやや喧嘩になって甘え過ぎてたかもと反省した。

 

母国語以外でずっとコミュニケーション取るのって疲れるよね。言いたいことの半分も言えなかったりさ。知ってたのに慣れ過ぎてた。

 

言語が通じても通じなくても、人と暮らすのは楽しいけど大変だよね🙃

 

私はさ、こうやってTAKEしてもらうとその分返したいって思うの。私もGIVEしたいって。だからTAKEがたまりすぎると心配になる。もらった分のGIVEができるかなあって。

 

私のモチベーションの1つかもなと思う。

 

人に返したいものがあるから、頑張りたいみたいな。

 

してもらったらしてあげたいし、できれば自分からGIVEできる人でいたい。

 

だから余裕を持たないといけない。

 

 

どんな自分が好きかなって考えたとき、私は社会に出て自立している自分が好き。代名詞じゃなくて、固有名詞で動いている自分が好き。

 

誰かの子供でも、姉でも妹でも彼女でも友達でもない、私自身が何かを頑張って認められたらすごくうれしい。

 

だから中国で留学している自分も、会社で働いている自分も好きだった。そこで呼ばれる代名詞はなかったから。

 

そして今、韓国にいる理由もそうなんだと思う。

 

 

 

だけど、今回韓国に来て思った。旅するように生きるのってとても大変なんじゃないかって。そこには新鮮な景色があって慣れるまで心が忙しい。

 

心が落ち着かないと仕事もできないし、絵も描けない。

 

東京での暮らしは安定しててとても好きな場所だったけど、なぜかそこにずっと居る気がしなくて、次のステップを踏むために地元に戻ってきてしまった。だけどここもなんだか違う気がしている。

 

安心できる自分の居場所はどこだろう。

この先ゆっくり探していこう😌

 

 

今朝、起きたら9時半で飛び上がったw

 

ゲストハウスの朝ご飯を食べて、お仕事して英語の勉強をして、韓国語の勉強を挫折した。

ハングルが読めないとお店のメニューも読めないし、バス停の名前もわからないから不便で少しは読めるようになりたかったんだけど、頭がパンクしそうだったので断念した。

私の脳は、日本語、中国語、英語の3ヶ国語でキャパオーバーだよ。

 

その後お散歩に出掛けて、途中でお腹が空いてお店に入ったんだけど、何も頼んでないのに座った瞬間ご飯が出てきたw

 

そして何のご飯かもわからず食べた。2つの意味で草過ぎた。(wの意味と料理の見た目が草みたいと言う意味)

 

体には良さそう。なんのスープだったっだろう。。。

 

ハングルが読めないとこうなる。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました