【人生のターニングポイント】人生の転機をくれた恩師。そんな恩師を思い出して、ふと、相談したいなあと思う日がある。

日本に帰ってきた!憂鬱な、かなぺ(@petapetakanape)です。

 

フェリーをキャンセルして、飛行機に乗り遅れて3度目の正直で韓国から帰ってきたよ。

 

 

自分が本当に本当に嫌になったよ・・・。

いつもぎりぎりで生きてるから、1時間前に空港に着くとかうまく計算できなかった。(二日酔いで頭が回ってなかった。)

 

夕方の便なのに乗り遅れるなんてアホすぎる・・・。

 

 

これも経験だ!と思えないのが、飛行機に乗り遅れるの3度目っていう事実・・・。

中国留学時代に2回乗りそびれた経験あり。(いずれも早朝便ではあるけど。寝坊ね。)

 

 

間に合ったとしても、いつもぎりぎりセーフ状態で急いでいる。

前回の台湾もギリギリだったしさあ。何年か前にも寝坊して、水天宮前からタクシーかっ飛ばして成田まで行ったこともあるし・・

 

はあ・・・。なんなの私・・・。

 

 

 

切り替えるしかないけど、1日はうなされた。逆をいえば1日で済んだ。

 

 

もう、、弟にも迷惑をかけて、居候させてもらって、本当にごめん・・・。

 

本当にしっかりしましょう。(orこんな自分も受け入れて強く生きていくしかない。)

 

 

 

日本に帰ってきて、また実家暮らしがスタート。(鬱)

 

鬱なのは、まあ置いておくとして、タイトル回収。

 

 

私の人生のターニングポイントは、中国に留学したことだと思うけど、

もっと厳密に言えば、こたにゃん(教授の愛称)ゼミに入ったことだと思う。

 

中国留学のきっかけをくれた教授。

 

当時、私は、すごく傷ついていて、暴走状態だった(w)

 

覚悟を決めて、絵を描くことで生きてこうと思ったのに、

なんかよくわからない色恋みたいなものが入ってきて、ショックを受けて終了した。

 

だけど、そのまま終了なんて、

その人に舵を任せた結果で、自分の意思が、覚悟がそこにないように思えて、なんだか自分のことも許せなくて、

就職活動をして会社員になる道を選ばず、とりあえず東京に行くと決めた。

 

この時、自分の人生の舵を他人にとらせてはいけない、他人ありきの自分なんてあり得ないと学んだ。考えが甘すぎた結果だったなとも今では思う。

 

こたにゃんも心配をしてくれて、「知ってるやつだから、電話してやる!」みたいなことを言ってくれた気がする。

 

その時は、問題が大きくなるのがなんだか怖くて、大丈夫だと言って、断った。(全然大丈夫ではないのに。)

 

同時に、私は就活せずにとりあえず東京に行く!(暴走気味)みたいなことも話して、

 

「だったら中国に行ってみたらいいじゃないか。中国語話せるようになったらいいぞ。個展をするまで帰ってくるな。」

 

って提案してくれたんだよね。

 

そう、こたにゃんと中国で個展をする約束をして、留学を決めたんだった。

 

 

時々、ちょっと冷徹な失礼なことも言ってくるけど、いつも私のアホな相談ごとを聞いてくれて

帰国した時は、いつもこたにゃんに連絡をしては、ご飯をご馳走してもらってた。

 

 

中国に来たときに彼氏も紹介して、大学院に行く話も背中を押してくれて、

 

それなのに、留学中にこたにゃんに癌が見つかって、

まだ個展できてないのに、まだ話したいことたくさんあるのに、って実感湧かないながらに泣いた・・

 

その後、無事、個展にも来てもらって、大学院の修了証も見せることができて、こたにゃんの退職時には特大花束を渡すことができた。

 

就活の相談をした際も、社会に出ろと背中を押されたのを覚えてる。(なんか変な志願書作って、大学で働かしてくれないかって頼みに行ったw)

 

その後、東京で就職が決まったことも報告した。

 

 

なのに、働き出して少ししたら先生は亡くなった。

 

東京に居て最期の瞬間には会えなかった。

 

 

先生が居なくなってからも、話を聞いてほしいなあ、相談したいなあとふと思う。

 

 

ターニングポイントを差し出してくれたのは、先生だったなあと思う。

 

 

あれから月日が過ぎて、私もすっかり大人になり、少しは成長したんじゃないかなと思うけど、どうかな。

新しい挑戦をしてるよって報告したいし、背中を押してほしいなあって思う。

くだらない不安を聞いてほしいなあと思う。

 

 

まあ、なんとなくわかる。なんて言ってくれるか。

「やってみりゃいい。」

 

そんなことを言われそうな気がする。

 

 

ありがとう、先生。あの時、私にターニングポイントとなるような選択肢を差し出してくれて。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*